
はてなブログを開設したんだけど
はてなブログ無料版とはてなブログProのどちらで運用すればいいの?
こんな疑問にお答えします。
今回は、はてなブログのプランを比較検討しているあなたに、下記のような内容をわかりやすく解説していきます。
本記事の内容
- はてなブログ無料版、はてなブログProの内容比較
- あなたのタイプに合ったおススメのプラン
この記事を読めば、どのプランを選択すればいいかわかる、そんな記事です。

はてなブログ無料版・はてなブログProの内容比較
はてなブログのプランについて
2024年現在、無料プラン1種類と有料プラン1種類の料金プランがあります。
それぞれ
無料:はてなブログ無料版
有料:はてなブログPro
となっています。
はてなブログの無料プラン・有料プラン(Pro)の違い
無料版とはてなブログProの違いを一部抜粋して表にまとめました。
はてなブログ無料版 | はてなブログPro | |
料金(税込) | 無料 | 1ケ月コース:1,008円
1年コース:8,434円 2年コース:14,400円 |
写真容量 | 300MB/月 | 3GB/月 |
複数ブログ作成 | 3個まで | 10個まで |
編集履歴 | 過去5件 | 過去50件 |
独自ドメイン | × | 〇 |
広告非表示 | × | 〇 |
CSS・HTMLの追加 | 〇 | 〇 |
スマホ版のHTMLの追加 | × | 〇 |
Googleアドセンスの設置 | △ | 〇 |
Amazonアソシエイト
楽天アフィリエイト |
〇 | 〇 |
Googleアナリティクスの設置
Googleサーチコンソールの設置 |
〇 | 〇 |
はてなブログProのメリット7選
まず、はてなブログProのメリットを紹介していきます。
はてなブログProのメリット7選
- 写真のアップロード容量が大きい
- ブログを10個まで作成可能
- 編集履歴が50件保存される
- 独自ドメインを取得できる
- 広告を非表示にできる
- スマホ版のHTML追加で詳細設定が可能
- Googleアドセンスを効率よく配置できる

写真のアップロード容量が大きい
無料版では月に300MBまで
Proでは月に3GBまでアップロードすることができます。
1枚当たりのアップロード容量は無料版・Proともに10MBまでです。
Proは無料版と比べ、10倍の量をアップロードできます。
ただ、ページ読み込み速度を優先し、画像の容量はできるだけ軽量化するのが鉄則なので、それほどメリットは感じられません。
ブログを10個まで作成可能
無料版では3個まで
Proでは10個まで作成することができます。
ジャンルを分けての運営に使えるので、様々なジャンルで投稿していきたいという人にはおススメです。
編集履歴が50件保存される
無料版では5件
Proでは50件保存されます。
「記事(下書き)を更新する」ボタンを押すたびに記事が保存され、履歴の一覧から特定の状態に戻すことができます。
保存件数は1記事ごとに保存できる件数となっています。
うっかり記事の一部を消したとしても50件も保存してあれば編集履歴が残っている可能性が高いので、安心してブログを編集することができます。
ポイント
<編集履歴の表示方法>
- 「記事の管理画面」にある各記事の「編集」ボタンのプルダウンから、「編集履歴を見る」を選択。
- 記事ごとの編集履歴の一覧が表示されます。
- 作成者・保存時刻が表示されるので、任意の記事を見つけ「この履歴から編集」を選択
- その時点で記録されていた記事の編集画面が表示されます。
独自ドメインを取得できる
はてなブログProのみ、独自ドメインを取得することができます。
独自ドメインとは、自分で好きな文字列を使った世界で一つだけのドメインのことです。
当ブログでたとえると『https://hukuroublog.jp』の『hukuroublog.jp』の部分を指します。
独自ドメインを取得できると、ブランディングができたり資産になったりと、メリットがたくさんあります。
広告を非表示にできる
はてなブログProのみ、広告を非表示にすることができます。
- 読者の離脱を防げる
- 読者に不快感を与えない
などのメリットがあるので、積極的に利用したい機能です。
ポイント
広告を非表示にするには、はてなブログProに加入後、設定が必要です。
- ダッシュボードにアクセス
- 広告を非表示にしたいブログの「…」をクリックし、「設定」を選択
- 「詳細設定」をクリック
- 「広告を非表示」の「はてなによる公告を表示しない」に✓
- ページ最下部の「変更する」をクリック
スマホ版のHTML追加で詳細設定が可能
はてなブログProのみ、スマホからの閲覧画面の「ヘッダー」と「フッター」にHTMLを配置することができます。
ヘッダー配置例
- ブログ名
- おススメの記事
フッター配置例
- プライバシーポリシー
- 免責事項
- 問い合わせ先
などを配置することができます。
効果的に宣伝することができるので、できれば利用したい機能です。
Googleアドセンスを効率よく配置できる
無料版でもGoogleアドセンスを設置できますが、はてな公式が配置した広告も表示されます。
Proでは広告非表示設定ができるので、あなたの配置したGoogleアドセンスだけが表示されます
また、無料版は独自ドメインが取得できない関係で、審査に通りづらいと言われています。
- 審査に通りやすい
- 効果的にリンクを踏んでもらえる
という点からも、本気でアフィリエイトを始めたい方は、Proを利用するのがおススメです。
はてなブログ無料版でもできること3選
ここまでは、はてなブログProのメリットを紹介してきました。
次にはてなブログ無料版でもできることを3つ紹介します。
はてなブログ無料版でもできること3選
- CSS・HTMLの追加で自由なカスタマイズが可能
- Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトの設置ができる
- Googleアナリティクスの設置、Googleサーチコンソールの設置が可能

CSS・HTMLの追加で自由なカスタマイズが可能
CSSやHTMLを使えるので、自由にカスタマイズすることが可能です。
デザインテーマは「公式テーマ」と「デザインテーマ」がありますが、「CSSテーマ」を利用することで、オリジナルのデザインを作ることができます。
デザインCSSの設定
- 文字を太文字にする
- 文字の色を指定する
- フォントを指定する
- 背景色を指定する
HTMLの設定
- タイトル下
- 記事上
- 記事下
- フッター
ほんの一部を抜粋してあるので、できることはたくさんあります。
注意ポイント
- デザインCSSを設定・表示できるのはパソコンのみです。
- カスタマイズは原則として自己責任です。
- 禁止事項もあるのでガイドラインをよく確認してから、カスタマイズを行ってください。
Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトの設置ができる
無料版でもアフィリエイトに挑戦することができます。
お金をかけず簡単にアフィリエイトに挑戦できるので、気軽に始めることができます。
Googleアナリティクスの設置、Googleサーチコンソールの設置が可能
無料版でもアクセス解析ツールを導入することができます。
アクセス解析を活用すれば、サイト訪問者の動向を観察することができるので、ブログ運営の方針を決める際に役に立ちます。
上記のアクセス解析ツールを導入しなくても、はてなブログでは簡易アクセス解析機能があります。
簡易アクセス解析機能
- アクセス数
- 最近のアクセス傾向
- 言及の一覧
簡易アクセス解析が足りない方は「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」の導入を検討しましょう。
はてなブログ無料版がおススメな人
ここまでは、はてなブログ無料版でもできることを紹介しました。
続いては上記を踏まえて「はてなブログ無料版がおススメな人」について解説していきます。
はてなブログ無料版がおススメな人
- 気軽にアフィリエイトに挑戦してみたい人
- ブロガーと交流したい
上記の人は無料版で運営するのがおススメ
気軽にアフィリエイトに挑戦してみたい人
他のブログサービスでも挑戦できますが、はてなブログ無料版が一番気軽にアフィリエイトに挑戦できます。
アメブロは「Ameba Pick」と呼ばれるアフィリエイトサービスがありますが、特定の広告しか掲載できないため、自由度はありません。
WordPressでもアフィリエイトに挑戦できますが、初期投資にお金がかかるため、気軽に挑戦できません。
はてなブログの無料版は
- Googleアドセンス
- Amazonアソシエイト
- 楽天アフィリエイト
- ASP
などを扱うことができるため自由度が高くおススメです。
ブロガーと交流したい
はてなブログはグループが豊富で、同じ趣味や興味がある人と交流することができます。
ブログを開設し、記事を投稿しながらグループに加入することで、同じグループの人の投稿をチェックすることができます。
はてなブログProがおススメな人
次に「はてなブログProがおススメな人」について解説していきます。
はてなブログProがおススメな人
- 本格的にアフィリエイトに挑戦したい人
上記の人はProで運用するのがおススメ
本格的にアフィリエイトに挑戦したい人
本格的にアフィリエイトに挑戦したい人は、はてなブログProで運用するのがおススメです。
特に
- 広告を非表示にできる
- 独自ドメインを取得できる
- 運用コストが安い
の3つが大きな理由です。
上の2つについては、メリットでも触れました。
運用コストについては他のブログサービスに比べて安く設定されています。
私の場合は、WordPressで運営していますが、1年間のコストが約16,000円かかっています。
他のブログサービスのアメブロでは、はてなブログProと同等のプラン(Amebaブログビジネスプラン)で月額1,490円となっています。
1年間の運用で比較すると
はてなブログPro :8,434円
WordPress:16,000円
Amebaブログビジネスプラン:17,880円
となり、はてなブログProが他のブログサービスの半額で利用できることになります。
まとめ
今回ははてなブログ無料版・はてなブログProの違いを紹介してきました。
はてなブログは無料でも使える機能が豊富で、初めての運用でも安心できます。
はてなブログProではアフィリエイトの本格的な運用も目指せます。
ブログの運用方法を決めて、あなたに合ったプランで開設してみましょう