
ブログを開設したいんだけど
どのブログサービスが良いの?
こんな疑問にお答えします。
今回は、ブログを開設しようとしているあなたに、下記のような内容をわかりやすく解説していきます。
本記事の内容
- アメブロ・はてなブログ・WordPressの紹介
- アメブロ・はてなブログ・WordPressの機能比較
- あなたのタイプに合ったおススメのブログサービス
この記事を読めば、ブログを開設する際に、どのブログサービスを選択すればいいかわかる、そんな記事です。

アメブロ・はてなブログ・WordPressの紹介
アメブロ
アメーバブログ(略称:アメブロ)は株式会社サイバーエージェントが提供するブログサービスです。
芸能人やスポーツ選手など多くの著名人が公式ブログを開設していることでも有名ですが、一般層向けのブログでも人気を獲得しています。
アメブロでは他のブログにはない、独自の機能を多数持っており、パソコン初心者でも簡単に挑戦できます。
具体的には
- SNS的な使い方ができる
- 300種類以上のテンプレートを選んでデザインを変更できる
といった特徴があります。
こちらもCHECK
-
-
【2025年版】アメブロの特徴を徹底紹介【メリット・デメリット】
続きを見る
はてなブログ
はてなブログは株式会社はてなが提供するブログサービスです。
使いやすさとカスタマイズの幅広さが魅力といった特徴があります。
具体的には
- 直感的な操作が可能で、記事の編集がスムーズに行える
- 400種類以上のテンプレートを選んでデザインを変更できる
などパソコン初心者にとってはありがたい機能が多く備わっています。
こちらもCHECK
-
-
【2025年版】はてなブログの特徴を徹底紹介【メリット・デメリット】
続きを見る
WordPress
WordPressは2003年にリリースされた、カスタマイズ性の高いブログサービスです。
少し専門的に言い換えれば、オープンソースのコンテンツです。
オープンソースで作られているため、好きなようにカスタマイズして使用することができます。
具体的には
- ほぼ無限のデザインや機能を追加することができる
- SEO対策が非常に強力
といった特徴があります。
こちらもCHECK
-
-
【2025年版】WordPressの特徴を徹底紹介【メリット・デメリット】
続きを見る
アメブロ・はてなブログ・WordPressの機能比較
次にそれぞれのブログサービスの機能を比較していきます。
ブログサービスのプランによって、できること・できないことがあるので、わかりやすく表にまとめました。
アメブロ無料版 | アメブロ ビジネスプラン |
はてなブログ無料版 | はてなブログPro | WordPress | |
料金 | 無料 | 月額1,480円(税込) | 無料 | 月額600円
(税込)~ |
月額1,000円
(税込)~ |
独自ドメイン | ✕ | ✕ | ✕ | ○ | ○ |
自動広告の非表示 | ✕ | ○ | ✕ | ○ | ◎ |
SEO対策 | △ | △ | ○ | ○ | ◎ |
デザイン性 | △ | △ | △ | ○ | ◎ |
カスタマイズ性 | △ | △ | ○ | ○ | ◎ |
はじめやすさ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | △ |
使いやすさ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ |
スマホ対応 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
収益化 | △ | ○ | △ | ○ | ◎ |
特徴 | SNS的なブログ運営が可能
サーバー管理・セキュリティ対策不要 |
記事の編集がシンプルで簡単にできる
サーバー管理・セキュリティ対策不要 |
アメブロ無料版の機能評価
アメブロ無料版の特徴は、パソコン初心者でも無料で簡単にはじめられることです。
10分あれば登録することができ、そこからデザインの設定・プロフィールの作成を行うだけで、記事を投稿することができます。
ただ、独自ドメインを持てないため、ブランディング力は少ないです。
SEO対策も限られており、できることはSEOに強いタイトルをつけることくらいです。
デザインテンプレートは300種類以上もあるため、あなたに合ったデザインを見つけやすいです。
カスタマイズ性が高く、オリジナルデザインが作成可能な「CSS編集用デザイン」がありますが、プログラミングの知識が必要なので、パソコン上級者向けの機能となっています。
スマホからの投稿にも対応しているため、空き時間を利用して記事の執筆・投稿をすることができます。
AmebaPickと呼ばれる独自のアフィリエイトサービスがありますが、提携しているASPが限られています。
そのため、Googleアドセンス・A8.netなど提携していないアフィリエイトは使用できません。
収益化は、アメブロ公式の自動広告が常に表示されており、すべての流入を獲得できるチャンスがないため、収益はそれほど期待できません。
アメブロ無料版が向いている人
おススメのタイプ
- とりあえずブログをやってみたい方
- パソコン初心者の方
- SNS的なブログ運営をしたい方
アメブロビジネスプランの機能評価
アメブロビジネスプランの特徴は、自動広告を非表示にできることです。
他のサイトへ流出を防ぐことができるので、あなたの記事に集中してもらえます。
料金は月額1,480円(税込)となっています。
アメブロ無料版と同じく、独自ドメインを持てないため、ブランディング力は少ないです。
アメブロ公式の自動広告が非表示になるので、あなたが設置したアフィリエイトリンクを効率よく踏んでもらえます。
そのため収益は無料版と比べて期待できます。
収益化の面以外では、無料版と同じ性能ですが、ビジネスプランはブログをカスタマイズできる機能が追加されています。
カスタマイズ機能
- 固定アナウンス設定
- ブログトップ設定(カバー画像・SNS・外部リンク設定・注目エリア設定)
効率的に情報を発信できる機能なので、あなたの記事をしっかりアピールすることができます。
アメブロビジネスプランが向いている人
おススメのタイプ
- アメブロ無料版を利用していて次のステップに進みたい方
- アメブロで本格的にアフィリエイトに挑戦したい方
- ビジネスをアメブロで発信している方
はてなブログ無料版の機能評価
はてなブログ無料版の特徴は、パソコン初心者でも無料で簡単にはじめられることです。
10分あれば登録することができ、そこからデザインの設定・プロフィールの作成を行うだけで、記事を投稿することができます。
ただ、独自ドメインを持てないため、ブランディング力は少ないです。
SEO対策も限られており、できることはSEOに強いタイトルをつけることくらいです。
しかし、ブログサービスの中でもGoogleからの評価が高いため、検索上位を実現しやすくなっています。
デザインテンプレートは種類が豊富で、はてな公式が提供する「公式テーマ」と、はてなユーザーが作成した「デザインテーマ」があります。
公式テーマは30種類以上、デザインテーマは350種類以上もあるため、あなたに合ったデザインを見つけやすいです。
カスタマイズ性が高く、オリジナルデザインが作成可能な「デザインCSS」がありますが、プログラミングの知識が必要なので、パソコン上級者向けの機能となっています。
スマホからの投稿にも対応しているため、空き時間を利用して記事の執筆・投稿をすることができます。
はてなブログ無料版が向いている人
おススメのタイプ
- とりあえずブログをやってみたい方
- パソコン初心者の方
はてなブログProの機能評価
はてなブログProの特徴は、欲しい機能が幅広く搭載されていることです。
幅広い機能を搭載
- 独自ドメインを取得できる
- 自動広告を非表示にできる
- 細かいカスタマイズができる
独自ドメインを取得できるので、ブランディング力の向上に期待できます。
同じドメインを長く使い続けることで、Googleなどの検索エンジンからの評価が上がり、SEO対策も期待できます。
料金コース
- 1ケ月コース
- 1年コース(一括払い)
- 2年コース(一括払い)
1ケ月コースは月額1,008円(税込)
1年コースは一括払いで8,434円(税込)となっており、月々703円で使用することができます。1ケ月コースを1年継続するより30%安く、お得に使用できます。
2年コースは一括払いで14,400円(税込)となっており、月々600円で使用することができます。1ケ月コースを2年継続するより40%安く、さらにお得に使用できます。
はてな公式の自動広告が非表示になるので、あなたが設置したアフィリエイトリンクを効率よく踏んでもらえます。
そのため収益は無料版と比べて期待できます。
細かいカスタマイズができる
- ヘッダーとフッターの非表示設定
- 記事本文末尾のカスタマイズ
- 固定ページの作成が可能
- トップページの表示形式が変更可能
細かいカスタマイズができるので、デザイン性も良くなり読者にストレスを与えることなく記事を読んでもらえます。
はてなブログProが向いている人
おススメのタイプ
- はてなブログ無料版を利用していて次のステップに進みたい方
- はてなブログで本格的にアフィリエイトに挑戦したい方
WordPressの機能評価
WordPressの特徴は高度なカスタマイズ性と拡張性です。
無数のテーマとプラグインが提供されていて、ほぼ無限のデザインや機能を追加することができます。
SEO対策も非常に強力で、プラグインを使用することで詳細なSEO設定が行えます。
さらにSEOに特化した有料テーマを使用することで、強力な対策を行えます。
運営に必要なコスト
- レンタルサーバー代
- ドメイン使用料
WordPressの運営には費用がかかります。
レンタルサーバー代とドメイン使用料は、会社や契約年数によって異なり、合計で500円~3,000円程度が多いです。
初心者でも簡単に始めることはできますが、他のブログサービスと比べて、記事を投稿できるまでのステップが多いです。
その理由がレンタルサーバーの契約とドメイン取得のためです。
一般的なブログサービスの手順
- アカウント登録
- プロフィール設定
- デザイン設定
- 完了
WordPressの手順
- レンタルサーバー契約
- 独自ドメイン取得
- サーバードメインの紐づけ
- レンタルサーバーにWordPressをダウンロードしインストール
- WordPressの初期設定実施
- テーマ・プラグインの導入
- サイト名・キャッチフレーズ変更
- 完了
一般的なブログサービスだと、パソコン初心者でも簡単に始められる仕組みづくりがされていて、すぐに記事を投稿することができます。
WordPressはステップが多いものの、手順に従って設定すれば難しいことはありません。
ネットで検索すればマニュアルが出てくるので、読みながら設定を進めると比較的簡単に設定が完了します。
最新の投稿ページ(ブロックエディター)が使いにくいとの声が多く、慣れるまで時間がかかります。
現状は旧投稿ページ(クラシックエディター)を使用することもできるので、好みに合わせて変更してみましょう。
収益化は他のブログサービスと比較しても、圧倒的に高いです。
アメブロやはてなブログにはできない機能が多いためです。
収益化に適している理由
- 広告を自由に配置できる
- 収益を最適化できる機能が豊富
- サイトに合った広告を掲載可能
WordPressが向いている人
おススメのタイプ
SEO対策を本格的に実施したい方
様々なアフィリエイトを取り扱いたい方
オリジナルデザインのサイトを作りたい方
まとめ
今回はアメブロ・はてなブログ・WordPressの比較をしてきました。
それぞれ得意なこと、苦手なことがあるので参考にしていただき、ブログ開設に役立ててください。
パソコン初心者でも簡単にブログを始められるので、この記事を読んで少しでも興味を持って開設してくれると嬉しいです。