
なにか対策をしたいんだけど、どうすればいいの?
こんな疑問にお答えします。
今回はサイトが重くて困っているあなたに、下記の内容をわかりやすく解説していきます。
本記事の内容
- EWWW Image Optimizerとは
- EWWW Image Optimizerの初期設定方法
- EWWW Image Optimizerのおすすめの使い方
この記事を読めば、EWWW Image Optimizerの基本情報からおすすめの使い方がわかる、そんな記事です。
EWWW Image Optimizerとは?

「EWWW Image Optimizer」とは、WordPressの画像を自動で軽量化してくれるプラグインです。
このプラグインをインストール・有効化するだけで、自動でWordPressにアップロードする画像を圧縮・最適化してくれます。
画像の「見た目やキレイさ」は保ったままで、ファイルサイズを軽くしてくれます。
画像のファイルサイズが小さくなるメリット
・ページの表示速度が上がる
⇨表示速度が上がるとSEO効果が上がり、検索上位に表示される可能性が高くなる
・サーバー容量の節約になる
⇨記事に画像を多く利用する方にはおすすめ
EWWW Image Optimizerのインストール方法
EWWW Image Optimizerのインストールは簡単ですぐにできます。

WordPressのダッシュボードから「プラグイン」をクリックし、「プラグインを追加」をクリックします

「プラグインを追加」の画面に遷移するので、右上の検索窓に「EWWW Image Optimizer」と入力します。
「EWWW Image Optimizer」と入力すると「EWWW Image Optimizer Cloud」がヒットする場合があります。
Cloud版は「英語」で低負荷に特化したプラグインなのでインストールする際は注意しましょう。
「EWWW Image Optimizer」は日本語で操作できるので、今記事では「EWWW Image Optimizer」について説明をしていきます。

インストールが完了すると、「有効化」が表示されます。
「有効化」をクリックして「EWWW Image Optimizer」を有効化しましょう
以上でインストールは完了です。
次に初期設定について解説していきます。
EWWW Image Optimizerの初期設定
「EWWW Image Optimizer」はインストールして有効化するだけで、自動でこれから追加する画像を圧縮してくれますが
初期設定で以下の2点を実施するだけで、安心して使用することができます。
初期設定でやること
- フロー形式の初期設定(メタデータ削除の確認)
- 「コンバージョンリンクを非表示」にする
フロー形式の初期設定(メタデータ削除の確認)

WordPressのダッシュボードから「設定」をクリックし、「EWWW Image Optimizer」をクリックします。

上記の画面に遷移します。
ここでは、フロー形式で初期設定をしていきます。
※後で設定内容を変更することもできます
まずは、「サイトを高速化」をクリックし、「今は無料モードのままにする」を選択して、「次」をクリックします。

上記画面に遷移するので、「メタデータを削除」に✅️があることを確認し、幅と高さの上限に「0」を入力して、「設定を保存」をクリックします。
これで初期設定は完了です。
メタデータとは、写真だと撮影日や位置情報、カメラの機種名などの付加情報のことです。
メタデータを削除することで、画像のデータ容量を小さくし、サイトの速度を上げる効果があります。
「コンバージョンリンクを非表示」にする

WordPressのダッシュボードから「設定」をクリックし、「EWWW Image Optimizer」をクリックします。

上記の画面に遷移するので、「ルディクロスモード」をクリックします。

タブが追加されるので、「変換」をクリックします。
画面が遷移するので、「変換リンクを非表示」に✅️をいれて「変更を保存」をクリックします。
「変換リンクを非表示」に✅️することで、画像の拡張子を変換できないようにして、画質の低下を防ぐことができます。
EWWW Image Optimizerの使い方
EWWW Image Optimizerの使い方
- 新規投稿画像を自動的に圧縮してくれる
- アップロード済み画像を一括圧縮できる
この2つの使い方ができます。
新規投稿画像を自動的に圧縮してくれる
「EWWW Image Optimizer」はこれからアップロードする画像を自動で圧縮してくれますが、すでに投稿した画像も圧縮できる機能が付いています。
WordPressのダッシュボードから「メディア」をクリックし、アップロードした画像を確認してみます。

上の画像は「EWWW Image Optimizer」をインストール後にアップロードした画像です。
『11サイズ圧縮しました』『69.5%(1.3MB)を減少』と表示され、どれだけ圧縮できたか確認できます。
下の画像は、「EWWW Image Optimizer」のインストール前にアップロードした画像のため、最適化されていません。
次の章でインストール前にアップロード済み画像の圧縮方法を解説していきます。
アップロード済み画像の一括圧縮方法

WordPressのダッシュボードから「メディア」をクリックし、「一括最適化」をクリックします。

「最適化されていない画像をスキャンする」をクリックします。
一括最適化は元の画像を変更するため、元に戻すことはできません。
続行する前に、必ず画像のバックアップを取ってください。

スキャンが完了すると、上記の画面に遷移します。
最適化できる画像の件数が表示されるので、「〇〇点の画像を最適化」をクリックします。

一括最適化が完了すると、画面上部に「完了」と表示されます。
今回は322件ありましたが、約10分程度で完了しました。
これでアップロード済み画像の一括圧縮は完了です。
時間があるときに実行しましょう!
EWWW Image Optimizerのよくある質問
1. 無料プランで十分ですか?
通常のブログ運営であれば、無料プランで問題ないです。
大量の画像を扱う写真系のサイトであれば、有料版を検討しましょう。
2. 画像の画質は落ちませんか?
EWWW Image Optimizerは「可逆圧縮」なので、ほとんど画質劣化はありません。
画質をなるべく保ったまま、メタデータなどの余分な情報だけを削ってくれるので安心です。
3. 他の画像圧縮プラグインと併用していい?
競合してエラーの原因になるので、同時使用は避けましょう。
まとめ
今回は「EWWW Image Optimizer」について解説してきました。
「EWWW Image Optimizer」を利用すれば、ブログ内の画像容量を小さくできて、サイトの読み込み速度の向上に期待ができます。
「サイトの表示速度を改善したい!」と考えている方は、「EWWW Image Optimizer」を利用してみてください。
他のWordPressのおすすめプラグインはこちらの記事をどうぞ↓ 続きを見る
参考【導入必須】WordPressおすすめのプラグイン6選
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。