
メリットとデメリットを教えてほしいな
こんな疑問にお答えします。
今回ははてなブログについて詳しく知りたいと考えているあなたに、下記の項目をわかりやすく解説していきます。
本記事の内容
・はてなブログのメリット、デメリット
・はてなブログ利用に向いている人
この記事を読めば、はてなブログの概要がわかる、そんな記事です。
本記事を読んで興味があれば、PCやスマホではてなブログを開設してみてください。

はてなブログとは
はてなブログは株式会社はてなが提供しているブログサービスです。
使いやすさとカスタマイズの幅広さが魅力といった特徴があります。
具体的には
- 直感的な操作が可能で、記事の編集がスムーズに行える
- 400種類以上のテンプレートを選んでデザインを変更できる
などパソコン初心者にとってはありがたい機能が多く備わっています。
また、詳細なアクセス解析が可能であったり、有料ですが独自ドメインを設定できたりと、痒いところに手が届く、そんなブログサービスとなっています。

はてなブログのメリット
無料で使える
はてなブログは無料でブログを開設することができます。
開設から投稿までの流れも非常に簡単で
- 『はてなID・パスワード・メールアドレス』を入力
- メールが届くのでそこで『ブログURL』を入力
この2ステップですぐにブログが始められます。
豊富なデザインテンプレート
たくさんのデザインテンプレートが用意されており、その数は400種類以上もあります。
公式が作っているテーマや、一般ユーザーが作成したテーマなどがあるので、あなたに合ったデザインを見つけて使用することができます。
テンプレートなので、選んでクリックするだけで誰でも簡単にプロのような美しいデザインに変更することができます。
さらにCSSを使うことでオリジナルのデザインを作り出すこともできます。

凝ったデザインに変更したい場合はCSSカスタマイズに挑戦してみましょう。
SNS的な機能を搭載
はてなブログは「はてなブックマーク」「はてなスター」「読者になる」といった機能が搭載されています。
はてなブックマーク
気になった記事を保存し後から見返すことができる機能で、似たような機能が多くのSNSに搭載されています。
はてなスター
気に入った記事やコメントにスターを付ける機能で、あなたの気持ちをアピールできます。
読者になる
興味のあるブログの読者になり、更新をチェックできる機能です。読者数がわかるので、増えていくとモチベーションアップにつながります。
さらに、X(旧:Twitter)やInstagramなどのSNSと連携させることで、記事を簡単にシェアできるので、より多くの人にあなたのブログを読んでもらうことができます。
SEOに強い
はてなブログは他のブログサービスと比べてSEOが強いと言われています。
SEOが強い理由はいくつかあり
- 高いドメインパワー
- 高速なページ読み込み
- アフィリエイト用の本格的なSEOも可能
といったものがあげられます。
はてなブログのユーザーは独自ドメイン・共有ドメインに関わらず、専門性の高い投稿が多いので、検索エンジンから評価されているため、高いドメインパワーを取得できています。
パソコン初心者にとって初めからSEO対策を実施することは難しいので、あらかじめSEOの仕組みが構築されているブログは非常におススメできます。
ブログに慣れてきて、本格的にSEO対策に挑戦したくなったときでも、
- 「パンくずリストの設置」
- 「キーワード設定」
- 「SNSとの連携」
などのより詳細な対策を実行できる点もポイントです。

ブログ開設直後でも簡単操作でSEOに強いブログにできるので、初心者でも安心!
ここまでは、はてなブログのメリットを紹介してきましたが、プラットフォームであるため限界があります。

はてなブログのデメリット
アフィリエイトの制限がある
はてなブログは無料でアフィリエイト設定ができますが、無料プランと有料プランで差があります。
有料プラン
ASPのアフィリエイト
Googleアドセンス
など様々なサービスが利用可能。
無料プラン
ASPのアフィリエイトのみ利用可能
Googleアドセンスは利用不可
理由はGoogleアドセンスを利用するためには独自ドメインの設定が必要だからです。
また、はてなブログの利用規約では宣伝方法やアフィリエイト商材についても厳しく注意しています。
違反行為を行った場合は凍結や退会処分をされるので、気を付けましょう。
特に見落とされがちな違反行為は
- 宣伝のために無差別にスターやコメントを付ける
- まとめブログやネタバレ記事でアフィリエイトを利用する
です。
例えば
自分のブログをアピールするために無差別に他のブログを訪問し、スターやコメントを付ける人がいますが、
違反行為に該当するので、アフィリエイトを利用する際は控えるようにしましょう。
そのほかにも
トレンドブログの中で、マンガ・アニメやドラマ・映画など人気のジャンルがあります。
閲覧数を稼ぐのには適しているジャンルですが、はてなブログでアフィリエイトを利用する際は禁止されています。

独自ドメインを登録できない
無料プランでは独自ドメインを設定することができません。
独自ドメインとは、好きな文字列を使った世界で一つだけのドメインのことです。
当ブログでたとえると『https://hukuroublog.jp』の『hukuroublog.jp』の部分を指します。
はてなブログを開設する際に「ブログURL」を設定しますが、これがドメインの一部として設定されます。
ブログURLを『example』と設定し、ドメインを『hatenablog.com』と設定すれば、『https://example.hatenablog.com』となります。
はてなブログでは以下の5つのドメインから選ぶことができます。
- hatenablog.com
- hatenablog.jp
- hateblo.jp
- hatenadiary.com
- hatenadiary.jp
ドメインパワーを調べたところ、この5つの中で圧倒的に高い数値を示していたのが『hatenablog.com』で、特におススメのドメインです。
2番目にドメインパワーが高かったのは『hateblo.jp』でした。
独自ドメインを利用できないことで、ブランディングの確立が難しかったり、SEOに弱かったりといった問題点があります。
投稿した記事すべてが削除される可能性がある
運営が問題のある記事やアカウントを見つけた場合、事前に告知をせず削除することがあります。
はてなブログのアカウントを作成する際に利用規約に同意しますが、ブログ利用中にこの利用規約に違反した場合、利用を制限したりアクセスを遮断するなどの処分が行われます。
最悪の場合、退会処分が行われる可能性もあります。

デザインのカスタムに限界がある
メリットにも書きましたが、はてなブログのデザインは400種類以上もあり、公式が作っているテーマや一般ユーザーが作成したテーマなどがあります。
さらにCSSを使うことでオリジナルのデザインを作り出すこともできます。
ただ、無料プランだと『固定ページ』が作成できません。
常に表示しておきたい「問い合わせ」や「プライバシーポリシー」などが作れないので、Googleアドセンスを本格的に行いたい場合は、サイドバーにリンクを貼るなどの対策が必要です。
はてなブログ利用に向いている人
- ネット上で人と交流することが好き
- 簡単にブログを開設したい
- とにかく楽にブログを運用していきたい
- 無料でアフィリエイトに挑戦してみたい
まとめ
今回ははてなブログの特徴【メリット・デメリット】を紹介しました。
はてなブログの利点はいくつもありますが、特に重要なのは無料なのにSEOに強く、アフィリエイトにも簡単に挑戦できる点です。
また、パソコン初心者でも使いやすくカスタマイズ性が高いブログサービスです。
ブログを始めるなら、はてなブログも選択肢の1つとして検討してみてください。